- ホーム
- サステナビリティ
- 重点課題(マテリアリティ)
- 重点課題5 グループ事業を担う人々の働き...
- ワーク・ライフ・バランスの実現
セブン&アイグループは、「ワークライフ・シナジー」を掲げ、生活者視点を仕事に活かすと同時に、仕事で学んだことを生活にも活かし、相乗効果を生み出すことを目指しています。そのため、多様な従業員が安心して勤務できるよう、法定水準を超えるさまざまな支援制度を運用しています。また同時に、従業員の働きやすさ向上のために、長時間労働の是正や休暇の取得促進に取り組んでいます。
セブン&アイグループは、パートタイマーを含む従業員が育児や介護をしながら、安心して勤務を継続できるよう、法定水準を超えるさまざまな制度を運用しています。 例えば、出産・育児支援制度と介護支援制度については、いずれも男性・女性の区別なくパートタイマーも利用可能です。これらの制度は本人が自由に選択でき、「休職プラン+短時間勤務プラン」といった組み合わせも可能です。制度の内容は従業員すべてが見ることができるよう社内イントラネットに掲示し、若手の研修や階層別の研修においても制度の理解を促しています。
イトーヨーカドーの育児・介護支援制度(一例)
育児支援制度 | 介護支援制度 | |
---|---|---|
短時間勤務 |
子どもが中学1年生の4月15日まで勤務時間の短縮が可能 ※休職との併用が可能 |
事由発生以降、最長で3年まで勤務時間の短縮が可能 ※休職との併用が可能 |
午後7時までの勤務 | 子どもが中学1年生の8月末日までフルタイム勤務で午後7時までに勤務終了 | なし |
休職 |
最長2年の休職後仕事に復帰 ※事情により最長3年 (短時間勤務との併用が可能) |
事由発生以降、最長で1年間休職が可能。また分割して取得可能 ※短時間勤務と併用が可能 |
再雇用 | 育児のために退職後、3年以内であれば優先的に採用 | 介護のために退職後、3年以内であれば優先的に採用 |
所定外労働の制限・免除 深夜勤務の免除 |
子どもが中学1年生の4月15日まで時間外勤務の制限・免除、深夜勤務の免除が可能 | 家族を介護する場合、時間外勤務を制限、または免除が可能。深夜勤務の免除が可能 |
子の看護・介護休暇 | 未就学の子どもを看護する場合に、子どもが1人の場合は年に5日、2人以上の場合は10日の休暇(有給)が半日単位で取得可能 | 家族を介護する場合に、対象の家族が1人の場合は年に5日、2人以上の場合は10日の休暇(有給)が半日単位で取得可能 |
育児休暇 | 未就学の子どもがいる場合、育児を理由に年間5日を上限に休暇(有給)の取得が可能 |
― |
セブン&アイグループは、グループ従業員の子育てを支援するためにさまざまな活動に取り組んでいます。
セブン‐イレブン・ジャパンは、2017年10月からセブン‐イレブン加盟店の経営者や従業員に加え、地域住民の方々、社員を対象とした事業所内保育施設「セブンなないろ保育園」を運営しています。東京(大田区、世田谷区、町田)、仙台、京都、広島、の合計6カ所に開園し働きやすい環境を整備しています。
セブンなないろ保育園
イトーヨーカドーは、ショッピングセンター内にテナントとして、1都3県6カ所の認可保育所および企業主導型保育所といった保育施設を導入しており、従業員や地域住民の方々が利用しています。
セブン&アイグループ各社は、育児休業から復職する従業員のガイダンスや、子育て中の従業員、妊娠中の従業員のネットワーク構築・不安解消を目的としたコミュニティ活動などを実施しています。
例えば、ヨークでは2カ月に1回、育児休職中の従業員へ社内情報を郵送で共有し、近況を報告しています。また、育児・介護支援制度の利用促進を目的として、社内報への掲載による啓発にも取り組んでいます。なお、育休復職者に対しては、復職に向けたオリエンテーションを年4回開催していましたが、2020年度・2021年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のために中止しました。2022年度はオンライン形式での開催を予定しています。
セブン&アイグループは、男性の育児参画を促進するために、2014年に独自の育児休暇制度を制定しました。これは未就学児がいる従業員を対象に、年に5日間、1日単位で有給として取得できる特別休暇です。配偶者の出産時をはじめ、子どもの入園式や卒園式、運動会といったイベント参加など育児全般を理由に取得できるため、導入当初から多くの従業員が取得しています。2021年度は、セブン&アイグループ27社合計で905人の男性従業員が育児休暇を取得しました。
また、グループ横断の取り組みとして、2013年から男性の家事・育児参画を目的とした「イクメン推進プログラム」を実施しています。男性の育児休業取得促進に向けて、ポスターの掲示や各種会議の開催などを通じた啓発活動にも取り組んでいます。
イトーヨーカドーは、厚生労働省より子育てサポート企業として「プラチナくるみん」の認定を受けました。「プラチナくるみん」とは、すでに「くるみん」の認定を受け、相当程度両立支援制度の利用が進み、高い水準の取り組みを行っている企業を表彰し、継続的な取り組みを推進するために創設された認定制度です。
また、セブン&アイHLDGS.、セブン‐イレブン・ジャパン、ヨークベニマル、そごう・西武、セブン&アイ・フードシステムズ、セブン銀行、セブン・フィナンシャルサービスは、「くるみん」の認定を受けています(2022年2月末現在)。
くるみんマーク
従業員の介護従事状況を調査すると、近い将来、仕事と介護の両立の可能性がある従業員は約7割を占めており、今後大きな課題になることが見込まれています。そのため、セブン&アイグループでは介護が必要になる従業員をサポートするために外部の専門家を招き「介護セミナー」を定期的に実施しています。2021年度はグループ各社から185人が参加しました。
また、「仕事と介護の両立支援ハンドブック」を作成してグループ各社の研修などで活用しているほか、相談窓口の周知、社内報での仕事と介護の両立事例の紹介にも力を注ぐなど、仕事と介護の両立がしやすい環境づくりに努めています。
例えば、セブン‐イレブン・ジャパンは、仕事と介護の両立を行うためのサポートとして、2019年に「仕事と介護の両立ハンドブック」をリニューアルしました。このハンドブックは、すべての従業員が必要に応じて確認できるよう、イントラネットの掲示板に掲載しています。これからも、従業員が仕事と介護の両立についての知識を正しく理解し、両立体制を構築できるように啓発活動を行っていきます。
セブン&アイグループ各社では、本部部門を中心に、生産性向上とワーク・ライフ・バランスの両立、また、2020年度以降は感染防止と業務継続体制の維持を目的として、就業前後の時間を有効に活用できる在宅勤務制度を設けています。
セブン&アイグループは、働きやすい職場づくりのために、適切な就労環境の整備が大切であると考え、長時間労働の抑制と年次有給休暇の取得率向上に取り組んでいます。具体的には、グループ各社で残業の見える化を推進しているほか、残業の多い部門の業務内容や業務配分の見直すとともに、ノー残業デーの実施、ポスターの掲示などを通じて就業環境の改善に向けた風土の醸成を図っています。また、グループで「年次有給休暇取得率70%」を目標に掲げ、各社では年に2回の長期休暇取得の推奨、休暇取得計画の見える化など、休暇取得促進に取り組んでいます。
セブン&アイHLDGS.、セブン‐イレブン・ジャパン、セブン銀行などグループ各社では、仕事や個人の事情に合わせて一人ひとりが働き方を選択し、フレキシブルに働くことができる環境を目指し、就業時間を選択できる時差出勤「スライドワーク」を制度化しています。始業・終業時刻を繰り上げまたは繰り下げて勤務することで、能動的・効率的な働き方を推進することを目的としています。 また、2020年以降は、新型コロナウイルス感染症拡大防止を目的として、通勤ラッシュを回避できるよう、始業・終業時刻のシフトを拡大しています。セブン‐イレブン・ジャパンでは、特にスタッフ部門で最大8割以上の利用実績となっており、社員のプライベートな時間の充実や通勤の負担軽減にもつながっています。
セブン&アイ・フードシステムズは、2017年より、業務の繁忙・閑散に合わせた勤務を計画できる「1カ月単位の変形労働時間制」を導入しました。この制度の導入により、正社員の年間休日の取得日数が増加し、平均月間残業時間も減少したことが社員のワーク・ライフ・バランスの向上につながっています。