- ホーム
- サステナビリティ
- 重点課題(マテリアリティ)
- 重点課題2 安全・安心で健康に配慮した商...
- 食品の安全・安心
株式会社セブン&アイ・ホールディングスおよびその連結子会社(以下、「当社グループ」)は、原材料調達から販売に至るすべての段階で、安全性、信頼性を重視して、さまざまな施策に取り組んでいます。
セブン‐イレブン・ジャパンは、米飯や惣菜などの個々のデイリー商品を管理し、どの工場で作られ、どのような原材料がどの地区で使用されているのかを正確に把握するために、デイリー商品を製造する全工場の情報をすべてデータベースで管理し、店舗のPOSデータと連動させて、商品の原材料産地から店頭に並ぶまでの生産履歴を管理しています。これにより、万が一原材料などに問題が発生した場合でも、即座に対応することができます。さらに、商品に含まれるアレルギー物質や添加物の有無も確認し、万全を期して販売しています。
また、全工場で使用する原材料や包装容器の使用量も正確に把握できるため、過剰な生産を抑えるなど、廃棄物削減に役立っています。加えて、品種の混同を防ぐための米のDNA検査や放射性物質の検査を自主的に実施しています。
原材料の生産履歴管理の仕組み
セブン-イレブンのオリジナルのデイリー商品(チルド弁当、サンドイッチ、調理パン、サラダ、惣菜、麺類など)には、さまざまな葉物野菜が使われており、野菜の鮮度を高く保つための仕組みとして、畑で収穫された野菜を商品にして店舗に届けるまで、低温で輸送・加工する「コールドチェーン(低温物流網)」を2005年から導入しています。収穫した野菜は配送車、仕分けセンター、生産工場から店舗の売場の棚まで一貫した温度管理をしています。
「コールドチェーン(低温物流網)」
ヨークベニマルは、自社のWebサイトに「おいしさと安全・安心のヒミツ」というコーナーを設け、自社が厳選した生鮮食品の産地や特徴、生産工程、生産者などの情報を発信しています。
セブン‐イレブンのお弁当などのフレッシュフードは、つくりたての家庭の味を目指し、食品添加物を使用する場合は、必要最低限の種類・量を使用しています。また、食品添加物自主基準を設定し、お客様の関心の高い食品添加物の使用を極力控えるよう努めています。加えて、添加物使用に関する表示については、消費者庁「無添加・不使用」ガイドラインに従い、お客様に誤認を与えない表示を進めています。
トランス脂肪酸は、摂り過ぎると血液中の悪玉コレステロールが増え、善玉コレステロールを減らす働きがあるため、冠動脈性心疾患などのリスクを高めるといわれています。欧米などの諸外国に比べて摂取量の少ない日本では現在、トランス脂肪酸の表示義務や上限値の設定はありませんが、グループのプライベートブランド「セブンプレミアム」の商品をはじめ、トランス脂肪酸の総量を自主的に低減するよう改善を進めています。
トランス脂肪酸を低減した商品の例:「セブンプレミアムゴールド」金の食パン
当社グループでは、食物アレルギーをお持ちの方にも安心して商品を選んでいただけるよう、食品表示法で表示することが義務付けられている「特定原材料」8品目(卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生、くるみ)に加え、表示が推奨されている「特定原材料に準ずるもの」※20品目についても積極的に表示を進めています。
セブン-イレブン・ジャパンは、お弁当、おにぎり、サンドイッチ、惣菜、麺類、パン・ペストリーなどのフレッシュフードのすべてに「特定原材料」に加えて「特定原材料に準ずるもの」を表示しています。また、店内調理商品(ホットスナック・おでん・中華まん)については、店頭POPに「特定原材料」の使用状況を表示しているほか、Webサイト上にて「特定原材料」および「特定原材料に準ずるもの」に関する情報を公開しています。
イトーヨーカ堂は、店内調理したお寿司・惣菜などについて、「特定原材料」に加えて「特定原材料に準ずるもの(アーモンドを除く)」を含めた表示を、容器に入った商品はラベルに、バラ売りの商品は商品ごとに、どのようなアレルギー物質が含まれているかを一覧表にして店頭に掲示しています。
デニーズジャパンは、アレルギー情報をWebサイト上にも一覧表の形で公開しており、デニーズ店内メニューに限り、アレルギー物質からメニュー名を検索することもできます。
当社グループは、食物アレルギーの有無に関わらず、おいしくお食事を楽しんでもらうために、低アレルゲンメニューを取扱っています。
デニーズジャパンは、食物アレルギーに配慮した、特定原材料の8品目(たまご・乳・小麦・そば・落花生・えび・かに・くるみ)を使用しないお子様向けメニュー「低アレルゲンメニュー」や「低アレルゲンケーキ」を販売しています。店舗で調理する際は従業員が低アレルゲンメニューのマニュアルに従って通常の調理とは別の手順で加熱・盛り付けをするとともに、食器類は個々に洗浄保管したものを使用することで、アレルギー物質の二次混入の防止に努めています。
低アレルゲンメニュー
低アレルゲンケーキ
セブン‐イレブン・ジャパンは、2021年から認定NPO法人との共催で、食物アレルギーがある方々や保護者を対象としたワークショップを開催しています。当日は、実際の食品選びの体験を参加者の皆様と共有し、いただいたご意見を商品表示の改善に活かすことで、より利用しやすい商品づくりを目指しています。
食品アレルギーワークショップ_1
食品アレルギーワークショップ_2
当社グループは、遺伝子組み換え食品に関して国内の関連法規に従って表示しています。また、グループのプライベートブランド「セブンプレミアム」では、表示が義務付けられている主原料において遺伝子組み換えの原材料を使用していません(日本政府から輸入が認められている遺伝子組み換えのじゃがいも、コーン、大豆などを使用した醤油、油などの一部の商品は除きます)。
当社グループは、東日本大震災以後、放射性物質に関するお問い合わせが増加したことを受け、行政によるモニタリング調査を補完するために自主検査を実施してホームページに公開しています。