セブン&アイ・ホールディングスは、お買物がご不便なお客様を支援するために、これまで築き上げてきた店舗網や物流・情報システムなどを活用して、新たな「お買物支援」サービスの創出に取り組んでいます。
株式会社セブン&アイ・ホールディングスおよびその連結子会社(以下、「当社グループ」)は、地域の皆様がより快適に日々のお買物をできるように、店頭での販売だけでなく、インターネットや電話でご注文いただいた商品を指定の場所へお届けするサービスを提供しています。
セブン‐イレブン・ジャパンは、「いつでも」「いますぐ」「どこにでも」の実現を目指して、お客様のスマートフォンからご注文いただくと店頭で販売している商品約3,000品の中からご希望のものを最短20分でご指定の場所へお届けする「7NOW」を提供しています。2017年から一部エリアでのテストを始め、2022年に本格的に導入がスタート、2025年2月に全国拡大が完了しました。
7NOWの仕組み
また、2025年5月からは、LOMBY株式会社、スズキ株式会社との協働によって、東京都八王子市の南大沢エリアで自動走行ロボットによる「7NOW」の屋外配送の実証実験を開始しています。本実験は、少子高齢化や将来的な配送員不足などのさまざまな社会課題を背景に、お買い物が難しいエリアや状況における解決方法の1つとして、自動走行が可能なロボットによる配送を検討するものです。
ご利用の流れ
イトーヨーカ堂は、距離・時間の制約によってお買物へ出かけることに不便を感じているお客様のために、宅配専門のスーパーを運営している「OniGO」と連携。ネットからご注文いただいた商品をご自宅へお届けするサービスを、2022年3月にコンフォートマーケット西馬込店で開始しました。2025年2月には「イトーヨーカドーネットスーパー by ONIGO」として新たなサービスを開始し、現在も導入店舗を拡大しています。
「OniGO」と連携している店舗
| 2022年2月末 | 2023年2月末 | 2024年2月末 | 2025年2月末 |
|---|---|---|---|
|
0店舗 |
4店舗 |
67店舗 |
93店舗 |
近年、少子高齢化や核家族化が進む一方、生鮮食料品などを販売する小売店舗などが減少しており、日常のお買物に不便を感じている方が増加しています。このような社会課題を解決するために、当社グループでは移動式の販売サービスを展開しています。
セブン‐イレブン・ジャパンは、移動販売サービス「セブンあんしんお届け便」を運用しています。独自に開発した販売設備付きの軽トラックで、日常のお買物に不便なエリアや移動手段にお困りの高齢者が多い地域を中心に巡回しており、常温から冷凍品まで、食品や日用雑貨など約350アイテムを積載しています。今後もお客様のニーズに合わせて、順次拡大する予定です。
「セブンあんしんお届け便」運用台数※
| 2022年2月末 | 2023年2月末 | 2024年2月末 | 2025年2月末 |
|---|---|---|---|
|
109台 |
117台 |
125台 |
145台 |
※1都1道2府37県で実施
イトーヨーカ堂は、2020年4月から株式会社とくし丸と連携して移動販売車「イトーヨーカドーとくし丸」1号車の運行を南大沢店で開始しました。約400品目1,200点の商品を移動販売車へ積み込んで、ご自宅の近くで販売する移動スーパーの取り組みを通じて、お買物に不便を感じているお客様を支援しています。また、地域と連携し、累計21自治体、3団体と「見守り協定」を締結し、営業を通じた見守り活動を推進しています。
「イトーヨーカドーとくし丸」運用台数
| 2022年2月末 | 2023年2月末 | 2024年2月末 | 2025年2月末 |
|---|---|---|---|
|
75台 |
103台 |
104台 |
61台 |
セブンあんしんお届け便
イトーヨーカドーとくし丸
「セブン‐イレブン受取りサービス」は、セブンネットショッピングなどで注文した商品などをご希望のセブン‐イレブン店舗で受け取ることができるサービスです。自宅や職場の近く、出張先など深夜・早朝問わず、お好きな時間に全国のセブン‐イレブンで受け取ることができます(一部サービスを実施していない店舗があります)。
また、EC市場の拡大などによって、宅配便の取扱いは増加傾向にある一方、運送業の人手不足は深刻化しています。注文した商品を近くのセブン‐イレブンで受け取れることで、再配達の削減、配達時に発生するCO2削減にも貢献しています。