社内外とのコミュニケーション

 株式会社セブン&アイ・ホールディングスおよびその連結子会社(以下、「当社グループ」)では、日本国内だけでも毎日約2,240万人のお客様にご利用いただく小売業の特長を活かし、お客様とともに環境活動を進めています。さらに、外部団体の活動への参加やNPOとのコミュニケーションを通して、さまざまなステークホルダーとの協働も重視しています。 また、環境活動推進のためには、国内7万人を超える従業員一人ひとりの行動が必要であることから、従業員への啓発活動にも力を入れています。

  • SDGs4 質の高い教育をみんなに
  • SDGs12 つくる責任 つかう責任
  • SDGs15 陸の豊かさも守ろう

お客様とのコミュニケーション

 当社グループでは、多くのお客様と直接関わることができる小売業の特長を活かした環境活動に取り組んでいます。

 この一環として、お客様に環境に配慮した商品をより認知していただき、環境についてともに考え行動する機会の創出を目指し、毎年6月の環境月間等に合わせて店頭ポスターや特設Webサイトで環境配慮と品質を両立した商品の開発を紹介しています。

 また、イトーヨーカ堂では専用のリターナブルボトルを使用し、ご家庭で発生した使用済み食用油を回収・リサイクルする取り組みを2023年から開始。2024年には都内全店舗で実施しています。回収した使用済み食用油は、石鹸やインク溶剤などの製造に活用されています。

NPOなど環境団体への支援

 セブン&アイ・ホールディングスは、環境動物保全団体である「公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)」や、国内外のNGOなどが実施する自然保護活動支援や生物多様性に関する普及・啓発を行う「公益信託 経団連自然保護基金」など、各環境団体への寄付を続けています。そのほか、気候変動関連では、気候変動イニシアティブ(JCI)や日本リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)、TCFDコンソーシアムに加入し、プラスチック問題では、クリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)へ加入するなど、さまざまな企業・団体とも連携しながら環境活動を推進しています。

 また、セブン‐イレブンの加盟店と本部が一体となって「環境」をテーマに社会貢献活動に取り組むことを目的に設立された「一般財団法人セブン‐イレブン記念財団」では、セブン‐イレブンの店頭に設置している募金箱にお客様から寄せられた募金※とセブン‐イレブン・ジャパンからの寄付金などをもとに、環境市民活動支援事業、自然環境保護・保全事業、広報事業、災害復興支援事業に取り組んでいます。なかでも、環境市民活動支援の大きな柱である「環境市民活動助成」では、地域でお預かりした募金を地域の環境活動に活かしていただくために、2001年より毎年、地域で環境活動を行うNPOや市民団体を公募し、活動資金を助成しています。

 また、「人と自然、自然環境と地域社会の共存・共栄を自然から学ぶ」を基本理念に、大分県玖珠郡九重町で「九重ふるさと自然学校」を、東京都八王子市で「高尾の森自然学校」を運営しています。「九重ふるさと自然学校」では、草原環境や草原性チョウの保全活動、自然共生型の水田や地域に根付く伝統野菜の普及・啓発活動を通して、人と自然が共生する里地・里山の保護・保全に取り組んでいます。また、「高尾の森自然学校」は、2015年に東京都との協働事業として開校し10周年を迎えました。約26.5ヘクタールの都所有の森をフィールドに、貴重な動植物の保護・保全活動を通じて、生物多様性の重要性を体験・学習するプログラムを実施。これらの活動から得られる学びを活かして、地域の自然、歴史、文化などを次世代に継承する人材育成に取り組んでいます。

セブン‐イレブン店頭での募金額

2021年度 2022年度 2023年度 2024年度 

4億3,680万9,753円

4億2,942万8,907円

4億459万9,793円

 5億1,661万4,107円

  • 1994年度からの店頭募金総額は101億4,390万1,735円

環境市民活動への助成実績(継続助成を含む)

  2021年度 2022年度 2023年度  2024年度
助成総数

272件

285件

268件

275件 

助成総額  1億3,835万724円 

1億5,536万1,354円 

1億6,186万4,664円 

1億5,392万6,505円 

  • 2001年度からの累計助成件数は5,178件、同助成総額は30億3,269万3,353円

Talaonomori.jpg

高尾の森自然学校

donation_box.jpg

店頭に設置している募金箱

FurusatoNatureSchool.jpg

九重ふるさと自然学校

ご意見・ご要望への対応

 当社グループは、お客様や市民団体からの環境・社会に関するご意見・ご要望をグループ各社のお客様相談室やセブン&アイ・ホールディングス サステナビリティ推進室などで受け付けてお答えしています。また、2022年にセブン&アイ・ホールディングスが重点的に取り組むべき課題を改定した際にも、ステークホルダーであるお客様、お取引先様、株主・投資家の皆様のほか、環境や消費生活に関する有識者との対話を通じて収集したご意見などを踏まえて重点課題を改定しました。

環境に関する従業員教育

 当社グループは、従業員の環境意識向上のために各社がそれぞれの事業特性に合わせて環境に関する基礎知識の習得と理解促進を目的とした研修やイベントなどを定期的に実施しています。

グループ共通のeラーニングを実施

 2019年5月に公表した環境宣言「GREEN CHALLENGE 2050」を受けて、当社グループは2019年度からグループ共通のeラーニングを毎年実施しています。2024年度は、国内グループ全従業員を対象に環境宣言「GREEN CHALLENGE 2050」の目標達成に向けたグループの取り組み状況や、業務や日常生活を通じて目標達成に貢献できる活動を紹介する内容で実施しました。

従業員向け環境意識啓発イベントの開催

 当社グループでは、従業員の環境意識を高める機会として社内で環境イベントを開催しています。例えば、セブン‐イレブン記念財団が募集するボランティア活動にセブン‐イレブンの加盟店とともにグループの従業員も参加しています。代表的な活動として、全国19カ所(2024年度末時点)にある「セブンの森」での植樹から間伐・下刈りまでの森の保育を行う活動や、水質浄化やCO2を減らすアマモ場の育成、東京湾や大阪湾を豊かな海に再生する「海の森づくり」などの保全活動があります。これらの活動に、セブン-イレブンの加盟店と本部社員をはじめ、グループの従業員が参加しています。

 また、10月の環境月間には、従業員の意識啓発のためのさまざまな活動に取り組んでいます。2023年度は、家庭で余っている食品を持ち寄りフードバンクに寄付する「フードドライブ」や、環境に配慮した行動変容を促すアプリのテスト運用を行いました。2024年3月、アプリの本格運用を開始し、2024年9月現在、グループ15社で従業員が自分事として環境や社会課題について考える機会を提供しています。

「セブンの森」での活動の参加者数

2021年度 2022年度 2023年度  2024年度

494人

1,058人

1,771人

 2,071人

※ 累計参加者数は23,919人

重点課題6の取り組み