セブン&アイHLDGS.環境への取り組み
事業活動を通して、環境にやさしいライフスタイルの提案に取り組んでいます
セブン&アイHLDGS.では、商品の原材料調達、製造、配送、販売、お客様が消費・廃棄するまでのあらゆるプロセスを視野に入れた環境負荷の低減に積極的に取り組んでいます。
エコプロの来場者は18万人。セブン&アイHLDGS.のブースには前回を上回る2万6,000人が訪れました。
昨年12月9日から11日まで、セブン&アイHLDGS.は東京ビッグサイトで開催された国内最大級の環境展示会「エコプロダクツ2010」に出展しました。3回目となる今回の出展では、「やってみよう!エコアクション」をテーマに、グループの環境の取り組みを3つのゾーンで展示しました。
「生物多様性」ゾーンでは、環境保全活動として、セブン‐イレブン記念財団が行っている「九重ふるさと自然学校」や「霧多布湿原の保全活動」などを紹介。
カロリー・コスト(価格)・CO2、3つのバランスを見ながら「地球にやさしい晩ご飯」づくりにチャレンジする子どもたち。
セブンファームのコーナーでは、収穫された野菜を手にお客様との会話がはずみました。
「企業が取り組むエコアクション」ゾーンでは、大画面パノラマシアターを使い、セブン&アイで支援している「インドネシアの熱帯林保全活動」、最新の環境配慮型店舗「アリオ橋本」の取り組みや、セブン‐イレブン店舗の建築資材のリユース、セブンプレミアムの一部商品で試験的に実施したカーボンフットプリント(※)、さらに生産者の声を交えたイトーヨーカドーの完全循環型農業「セブンファーム」などを紹介しました。
「家庭で取り組むエコアクション」ゾーンでは、昨年夏にグループ従業員約2万人が参加した「省エネエコ得キャンペーン」の取り組みのほか、会場に冷蔵庫やテレビなど家電製品を持ち込んでキッチンとリビングを再現。どのような使い方をすれば、どのくらいの省エネになるかを紹介。さらに、買物の指標となる「価格」「カロリー」に「CO2」を加えた3つの視点で食材を選び、「地球にやさしい晩ご飯」のメニューがつくれるシミュレーションコーナーなど、子どもから大人まで楽しく興味や気づきを喚起できる工夫をちりばめ、来場者や行政から高い評価を得ました。
※カーボンフットプリント 商品・サービスのライフサイクルの各過程で排出された「温室効果ガスの量」を合算した結果、得られた全体の量をCO2量に換算して表示すること。
皆川芳嗣林野庁長官(左)より感謝状を受け取るセブン&アイHLDGS.の環境担当責任者。
エコプロダクツ2010の会場では、昨年来イトーヨーカドーとセブン‐イレブンの一部店舗で取り扱っている「カートカン」飲料の販売に対する「農林水産大臣感謝状」の贈呈式も行われました。「カートカン」とは、国産木材を30%以上使用し、地球温暖化防止に貢献できる日本で唯一の紙製飲料缶です。国産木材の使用量が増えることで森林整備への投資が増え、「植える→育てる→収穫する→植える」というサイクルを円滑にし、森林保全につなげます。牛乳パックと同じようにリサイクルも可能。すでにグループ全体で月間100万本を上回る販売実績があります。
さらに今年2月に、世界初の試みである「排出権付き商品」の販売実証実験をアリオ北砂店で実施します。これは、「カートカン」商品に温室効果ガス排出権付きのバーコードシールを付けて販売することで、お客様が排出権を取得。寄付先を選んで譲渡できます。購入者が直接CO2削減活動に関わることができる仕組みを社会的に構築することで、お客様・地域・メーカー・店舗が連携して地球温暖化防止推進に貢献します。
セブン‐イレブンでは、昨年一部既存店舗において店内設備機器の電力使用量を把握する「スマートセンサー」を導入した新しい省エネの取り組みをしました。
店舗の分電盤にセンサーを取り付けて、店舗内のどの設備機器でどれくらいの電力を使っているかを個別に把握。その結果から、たとえば、冷ケースの排気口を商品でふさいだままの品出しやフィルターの清掃が不十分などといった問題点を発見・改善することで、設備機器の運転効率のアップや従業員の意識向上、さらには店舗作業の適正化が可能となります。
テスト店舗では、未導入店に比べて約8%の使用量減につながりました。その成果をふまえ、今年度は既存店約100店舗に導入して順次改善を進め、全体で1割以上の電力使用量削減を目指します。
また、お弁当のパッケージを包装ラップからテープ止めに変更する取り組み(07年度から一部導入)を全国の約1万3000店舗に広げ、省資源にも注力します。これにより、プラスチック原料の使用量を年間約570トン削減(変更前の06年度比)できる見通しです。
さらに、今年1月より順次、非常口などの誘導標識を、電気式からCO2を発生させないステッカー式に変更しています。