食の安全を重視するお客様は年々増え続け、信頼感のある国産商品への志向が強まっています。フードマイレージの観点からも「地産地消」が注目され、地元産の旬の野菜に人気が集まっています。
イトーヨーカドーでは、2002年から生産者と生産履歴がわかる『顔が見える野菜。』を販売するなど、安全性と品質にこだわった商品の提供に努めてきました。そして今年8月、農業生産法人を設立し、販売者自らが農場の運営に携わり、生産者との緊密な関係に基づいた、お客様に信頼される農業の実現に向けて挑戦を始めます。
今回の取り組みは、千葉県のJA富里市と協力体制を組んで株式会社を設立。JA富里市の組合員(農家)とイトーヨーカドーの社員が生産を担当します。初年度に生産する野菜は大根、キャベツ、ニンジン、ほうれん草、小松菜の5品目に絞り、年2回の作付けで約130トンの収穫を予定。千葉県内6店舗のイトーヨーカドーで販売し、随時県内の他の店舗にも拡大していく予定です。
6000坪の栽培予定地。直営農場では、自然の力を活かしたシンプルな露地栽培を実施。10月頃に出荷が始まる予定です。
「イトーヨーカドーという販売拠点が確保されているので、農家の収入を安定させる効果もあります。また、形が不揃いで市場のセリに出せない野菜も、グループの惣菜の良質な材料になり、ムダを出しません。そしてお客様には、『近所のあの畑で育った採りたての野菜』という安心を提供できます」と青果部の責任者は言います。
イトーヨーカドーでは、まず千葉県内で循環型農業のモデルを確立し、その後、お客様・生産者・販売者が満足を分かちあえる農業モデルとして、拡大を図っていきます。
着実に売上げを伸ばしている西武百貨店池袋本店のクイーンサイズ売場。
「同ブランドの同商品でも店舗によって人気に差があり、品揃えや数量等の判断が売上げに大きく影響します。店舗に所属したことによってお客様や売場の様子を直接見る時間が増え、客層やニーズがよりはっきり見えてきました」と語るのは、池袋西武婦人服クイーンサイズ担当の基幹店バイヤー。池袋西武を中心に首都圏の西武百貨店も担当し、都心店の売れ方をきめ細かく探ることでトレンドをつかみ、担当店舗のバイイングにも活かしています。
バイヤーと販売員が日々コミュニケーションをとることで、よりスピーディーで精度の高い品揃えと売場展開を実現。
こうした取り組みの結果、バイイングと連動した効果的な売場づくりが奏効し、池袋西武の婦人クイーンサイズ売場は着実に売上げを伸ばし続けています。今後もミレニアムリテイリングではお客様ニーズを探り、地域や店舗の特徴に合わせた商品構成で成果を上げていきます。