このページの本文へ移動します

セブン&アイの挑戦

2011年11月

いつでもお客様の近くに
セブン&アイグループの「お買物支援」の取り組み

日々の「お買物」は、年々不便になっている

小売店舗数が減少し、有職女性・高齢者にとっては買物がしにくい環境になっている
東日本大震災後、毎日のお買物が困難になった被災地で、セブン&アイグループ各社は「移動販売」や光通信端末を使ったネット通販など、さまざまな「お買物支援」をスタートさせています。しかし、このお買物支援は、被災地域に限ったテーマではありません。いま、国内では急激に人口減少や少子高齢化が進み、単身世帯や夫婦共働き世帯が増加。65歳以上のみの高齢者世帯も年々増加し、約2割となっています。その一方で、これまで身近にあった中小規模の商店を中心に、小売店の数はピーク時の1982年に比べ60万店近く減っています。これらの結果、毎日の食事のためのお買物さえ容易にできないという方が増加し、大きな社会問題となっています。

このためセブン&アイグループは、店舗網や物流・情報システムなど、これまで構築してきた事業インフラを活用して、新たな「お買物支援」サービスの創出に取り組んできました。

「お店」が、お客様のもとにやって来る――「移動販売」

セブン‐イレブンでは、2009年から「近くて便利」を新たなスローガンとして、惣菜を中心にした品揃え、公共サービスなどあらゆる面から、地域の生活インフラとしての役割強化を追求しています。そうした中で、移動販売サービス「セブンあんしんお届け便」が、今年5月に茨城県内で新たにスタートしました。独自に開発した軽トラックに商品を載せて、店舗周辺の公共施設や事務所などを巡って販売しています。
イトーヨーカドーでも、11月には長野県のアリオ上田店が同県坂城町で移動販売サービスを開始予定。生鮮食品から日用雑貨まで幅広い商品を載せて、地域の公民館、集会場など公共施設を巡回して販売します。
今後、さらに地域、自治体などと協力し、お客様の声を取り入れながら実施エリアの拡大を図るとともに、グループ各社間の協力体制も強化して商品・サービス内容の拡充を進めていきます。

グループの多彩なサービス機能を結集して

震災の影響で、ますます買物拠点が減少した東北地域。ヨークベニマルは数店舗でシャトルバスを運行し喜ばれています。
イトーヨーカドーでは介護施設などで定期的に訪問販売を実施。
イトーヨーカドーでは、8年前から店舗周辺地域の介護施設などで訪問販売会を開催しています。なかなか買物に外出できないお年寄りにとって、自分で商品を選んで買えるということが、大きな楽しみになっています。他にも、近隣の施設などに注文を聞き、商品をお届けする「ご用聞き」サービスも実施しています。直接お客様との会話を通してご要望に対応することで、より緊密な連携が生まれています。

また、高齢のお客様やお子様連れのお客様は、重い商品やかさばる商品の持ち運びが困難です。こうしたお客様には、店舗で買ったものを、当日中にご自宅へ配達する「ポーターサービスきいろい楽だ」を提供しています。

さらに、時間を選ばずパソコンや携帯電話などから簡単にご注文いただき、ご指定の時間帯にお届けする「ネットスーパー」も現在、135店舗にまで拡大。毎日お買物に十分な時間を割けないお客様から、高い支持をいただいています。

新しい取り組みとしては、東日本大震災の被災地で、イトーヨーカドーとヨークベニマルが、「お買物バス」の運行サービスを実施しています。震災によって近隣の店舗が閉店したり、店舗までの交通手段を奪われてお困りのお客様に向けて、店舗までのバスを1日数往復運行して、お買物を支援しています。こうした実績を踏まえ、今後、被災地だけではなく、駅から遠い郊外立地の店舗などでもサービスの導入を検討しています。その他にも、グループでは、セブン・ミールサービスによる栄養バランスの取れた食事や食材のお届けサービスなど、お買物支援に役立つさまざまなサービスを実施しています。こうしたグループ各社の連携を強化することで、よりサービス内容を充実させ、お店が近くにないなどでお困りのお客様のニーズに応えていきます。

  • 全3ページ
  • 1
  • 2
  • 3