このページの本文へ移動します
セブン&アイの挑戦
「地域と共に生きる社会の実現」を目指して
特集 セブン‐イレブン

地域社会とともに「新しい価値」創造に挑戦

2025年2⽉

地域社会とともに「新しい価値」創造に挑戦

セブン‐イレブンが掲げる4つのビジョンの一つが「地域と共に生きる社会の実現」です。近年、地域に根差した商品づくりがますます進化し、地域ニーズへの対応とともに、地産地消や食品原材料の国産化などにも寄与する取り組みが進んでいます。このセブン‐イレブンの取り組みの一端をご紹介します。

ほかに例のない地区商品の開発体制

博昭 鷲野

 今、セブン‐イレブンの店頭に並ぶ弁当や麺類などオリジナルフレッシュフードの25%以上を、「地区開発商品」が占めています(2024年度上期、全国平均)。
 「地区開発商品」とは、北海道から沖縄まで全国を10エリアに分け、そのエリアごとに地元の優良な原材料や、地域のし好を採り入れて開発した商品のこと。各エリアには、この地区商品の開発を担っている地区マーチャンダイザー(以下、MD)が常駐しており、現在、総勢127名を数えます。
 「地域に密着した商品開発を全国10エリア、2万店以上の規模で展開するのは、一朝一夕ではできません」と語るのは、地区MDを統括している商品本部 地区MD統括部総括マネジャーの鷲野博昭(以下、鷲野)。
 「セブン‐イレブンは出店エリアを拡大するにあたって、常に地域の味覚や食習慣に注目し、その地域のお客様ニーズに合ったオリジナルフレッシュフードの開発に力を注いできました。各エリアには地区MDを配置し、地域ニーズに密着した商品提供の拡充に努めています。さらに、オリジナルフレッシュフードを製造するにあたり日本デリカフーズ協同組合(以下、NDF)※1の存在も、地域に根差した商品開発には欠かせません。NDFに加盟する協力工場は共通の原材料を使用し、共通のレシピと共通の設備で商品をつくっており、現在、全国172カ所に上ります(2024年12月時点)。セブン‐イレブンが新たな出店エリアに進出する際には、まずエリア内に協力工場をはじめとした商品供給体制を整備し、全国にセブン‐イレブンならではの味と品質を提供することに注力してきました。セブン‐イレブンでは、こうした各エリアの商品供給インフラを活かして、原材料の地産地消の比率を2030年までに30%まで拡大することを目指しています」

  1. ※1セブン‐イレブンのおにぎり、お弁当、惣菜やサンドイッチなどオリジナルフレッシュフードの生産を行っているメーカー様の集まりで、1979年に発足。現在、全国で62社が加盟し、セブン‐イレブンとチームを組んだ商品開発・製造を担っています
全国10エリアと地区開発商品
地区MD統括部:全国10エリア

地域社会との連携をより深く、より広く

 地区MDは、地域の食文化を自ら体験するとともに、製造工場様や生産者様、加盟店オーナー様のもとに出向くなど、常に担当地域の生きた情報の収集に取り組んでいます。
 「畑に行けば、規格外の形状というだけで市場に出ることなく捨てられる野菜がたくさんあることに気づきます。原材料としてなら形状を問わず野菜を活用することも可能で、そこから新たな取り組みが始まることもあります。現場に入っていくことで、そのような地域の生産者様と私たち双方のメリットになるきめ細かな対応も可能になるうえ、私たちが生産者様同士を結び付けるといった役割を果たすこともできます。また、一過性ではなく継続的に取り組むことで、地域の優良原材料の調達や地域の雇用創出などにもつなげることができます。生産者の皆様との息の長い取り組みを通じて、お互いにメリットを広げていくことが大切です」と鷲野は言います。
 たとえば、2002年に50トン規模からスタートした群馬県産小麦の活用は、現在720トン規模にまで拡大し、セブン‐イレブンのうどん全品国産小麦使用※2の素地をつくりました。小回りを利かせた地産地消の展開をベースに、現場に根差した長年の取り組みの積み重ねが大規模な「地産他(多)消※3」へと発展した事例の一つです。

  1. ※2オリジナルフレッシュフードのうどん
  2. ※3地域で生産された農林水産物をその地域で消費する地産地消に加え、地元以外の他の地域でも多く消費することを目的とした取り組みを指す造語

未来に向けた持続可能な取り組み

 現在、セブン&アイグループが2050年に目指す姿として定めた環境宣言『GREEN CHALLENGE 2050』の4つのテーマの一つ「持続可能な調達」の中で、オリジナル商品(セブンプレミアムを含む)で使用する食品原材料は、持続可能性が担保された材料を2030年までに50%、2050年までに100%使用。という目標を掲げています。その実現に向けた一つの事例として2022年からは福島県でイトーヨーカドー、ヨークベニマルとともに、生産者様にGAP認証※4野菜の生産を委託し、これを原材料としてフル活用する取り組みをスタート。食品の安全・安心や信頼性向上だけでなく、福島県が推進する地産品キャンペーン「ふくしまプライド。」をグループ一体で応援するなど、地域振興に一役買っています。そこから生まれる地元自治体などとの信頼関係が、地域との連携をより深め、地区開発商品の取り組みをさらに充実させています。
 また、地元の原材料の育成、行政との連携強化、地域課題の解決などを目的に実施している「地域フェア」を通じて、加盟店様にも原材料のストーリーを知っていただき、お客様に商品の魅力をお伝えできる売場をつくることで好評をいただいてきました。さらに、2024年10月にはこれまで県単位で特定の地域のみで行うことが多かった「地域フェア」を、全国11のエリアに分けた「みんなで食べて応援 うまいもの大集合」として一斉に開催。より多くのお客様に地産地消の取り組みを知っていただきました。このようにセブン‐イレブンは今、「国産原材料の使用促進」「地産地消」「持続可能な原材料調達」を通して地域社会に根差した取り組みを深耕しています。

  1. ※4農業界と流通業界が共同で運営・開発している農場管理の認証制度
福島県内限定販売のサンドイッチや弁当、惣菜などさまざまな商品
福島県内のセブン‐イレブンとヨークベニマル約500店舗で、県内限定販売のサンドイッチや弁当、惣菜などさまざまな商品を展開しました。
みんなで食べて応援
「みんなで食べて応援」をテーマに、地域原材料の継続的調達と生産者様の応援を図るフェアを全国のセブン‐イレブンで初めて一斉展開しました。
全国約21,500店を有するセブン-イレブンだからできる国産原材料調達の取り組みによる効果