今日(きょう)からできる!
食品(しょくひん)ロス」を()らすためにできること

食品(しょくひん)ロス」とは、本来(ほんらい)()べられるのに()てられてしまう食品(しょくひん)のこと。とてももったいないし、ゴミも()えてしまうよね。しかも、水分(すいぶん)(おお)くふくむ食品(しょくひん)(はこ)んだり()やしたりするときに、地球(ちきゅう)温暖化(おんだんか)原因(げんいん)といわれている温室(おんしつ)効果(こうか)ガスの1つ「二酸化(にさんか)炭素(たんそ)」をたくさん()してしまうんだ。

毎日(まいにち)おにぎり(やく)1()(ぶん)食品(しょくひん)()てている!?

出典(しゅってん)農林(のうりん)水産省(すいさんしょう)資料(しりょう)をもとに作成(さくせい)

日本(にほん)食品(しょくひん)ロス(りょう)は、なんと年間(ねんかん)472(まん)トン(※)。これは、国民(こくみん)全員(ぜんいん)毎日(まいにち)おにぎり1()(ぶん)のごはん((やく)103g)を()てているのと(おな)じくらいの(りょう)なんだ。このうち半分(はんぶん)家庭(かてい)から()てられているよ。
令和(れいわ)4年度(ねんど)推計(すいけい)()

今日(きょう)からチャレンジ! 「3ないルール」と「てまえどり」

おうちでできる食品(しょくひん)ロス対策(たいさく)として、「3ないルール」というものがあるよ。

ルール①()いすぎ“ない”
ルール②つくりすぎ“ない”
ルール③もったい“ない”

出典(しゅってん)農林(のうりん)水産省(すいさんしょう)資料(しりょう)をもとに作成(さくせい)

食材(しょくざい)をムダなく使(つか)える料理(りょうり)について調(しら)べてみよう!

「てまえどり」という言葉(ことば)()いたことはあるかな? コンビニやスーパーでは、販売(はんばい)期限(きげん)(ちか)いものほど商品(しょうひん)(だな)手前(てまえ)(がわ)()かれていることが(おお)いんだ。販売(はんばい)期限(きげん)()ぎたものは()てられてしまう。だから、すぐに()べる予定(よてい)なら、必要(ひつよう)(りょう)手前(てまえ)からとるようにすると食品(しょくひん)ロスを()らせるよ。これも3ないルールの「()いすぎ“ない”」や「もったい“ない”」につながるね。

身近(みぢか)なお(みせ)()()みを調(しら)べてみよう!

食品(しょくひん)ロスを()らすために、食品(しょくひん)(かか)わる企業(きぎょう)やお(みせ)もさまざまな()()みを(おこな)っているよ。たとえば、ファミリーレストランの「デニーズ」では、どうしても料理(りょうり)()べきれなかった場合(ばあい)にお客様(きゃくさま)自身(じしん)責任(せきにん)においてお()(かえ)りいただけるよう専用(せんよう)容器(ようき)提供(ていきょう)する『mottECO(モッテコ)』という()()みを(おこな)っているんだ。

デニーズの『mottECO(モッテコ)』の()()みについてもっとくわしく()ろう!

(ほか)にもみんなの身近(みぢか)なお(みせ)や、よく()べる食品(しょくひん)をつくっている企業(きぎょう)などはどんな()()みをしているかな? 「食品(しょくひん)ロス」をキーワードに調(しら)べてみてね!

戻る