今日からできる!
「食品ロス」を減らすためにできること
「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のこと。とてももったいないし、ゴミも増えてしまうよね。しかも、水分を多くふくむ食品は運んだり燃やしたりするときに、地球温暖化の原因といわれている温室効果ガスの1つ「二酸化炭素」をたくさん出してしまうんだ。
毎日おにぎり約1個分の食品を捨てている!?
出典:農林水産省資料をもとに作成
日本の食品ロス量は、なんと年間472万トン(※)。これは、国民全員が毎日おにぎり1個分のごはん(約103g)を捨てているのと同じくらいの量なんだ。このうち半分が家庭から捨てられているよ。
※令和4年度推計値
「てまえどり」という言葉を聞いたことはあるかな? コンビニやスーパーでは、販売期限が近いものほど商品棚の手前側に置かれていることが多いんだ。販売期限が過ぎたものは捨てられてしまう。だから、すぐに食べる予定なら、必要な量を手前からとるようにすると食品ロスを減らせるよ。これも3ないルールの「買いすぎ“ない”」や「もったい“ない”」につながるね。
身近なお店の取り組みを調べてみよう!
食品ロスを減らすために、食品に関わる企業やお店もさまざまな取り組みを行っているよ。たとえば、ファミリーレストランの「デニーズ」では、どうしても料理を食べきれなかった場合にお客様ご自身の責任においてお持ち帰りいただけるよう専用容器を提供する『mottECO(モッテコ)』という取り組みを行っているんだ。
デニーズの『mottECO(モッテコ)』の取り組みについてもっとくわしく知ろう!
他にもみんなの身近なお店や、よく食べる食品をつくっている企業などはどんな取り組みをしているかな? 「食品ロス」をキーワードに調べてみてね!