災害(さいがい)(そな)えた食料(しょくりょう)
「ローリングストック」ってなに?
(いつもの()(もの)簡単(かんたん)防災(ぼうさい)

もし災害(さいがい)()きたときのために、防災(ぼうさい)基本(きほん)として(かく)家庭(かてい)(そな)えておきたいのが非常食(ひじょうしょく)賞味期限(しょうみきげん)が5(ねん)や10(ねん)あるような便利(べんり)食品(しょくひん)を「災害時(さいがいじ)専用(せんよう)」として(そな)える方法(ほうほう)もあれば、そういった特別(とくべつ)なことをせずに簡単(かんたん)(そな)える方法(ほうほう)もある。ローリングストックは、いつもの()(もの)(なか)食料(しょくりょう)確保(かくほ)しておく方法(ほうほう)の1つだよ。

()()き、()べる、()()すサイクル

まず、いつも()べているレトルト食品(しょくひん)やインスタント食品(しょくひん)(すこ)(おお)めに()()きすることからスタート。そして日常(にちじょう)生活(せいかつ)(なか)(ふる)いものから()べて、()べた(ぶん)()()して補充(ほじゅう)する。これを()(かえ)すと、(いえ)にいつでも一定(いってい)(りょう)()()きがある状態(じょうたい)にできるんだよ。この()()きがあれば、災害時(さいがいじ)(こころ)(からだ)(つか)れてしまっても、いつもの()べなれた(あじ)でおなかを()たせるので安心感(あんしんかん)にもつながるというよ。

いつものものを災害時(さいがいじ)にも使(つか)

常温(じょうおん)保管(ほかん)できて、お()(そそ)ぐだけでつくれるなど手間(てま)がかからないものなら、身近(みぢか)なスーパーやコンビニで()(はい)食品(しょくひん)十分(じゅうぶん)保管(ほかん)するときは賞味期限(しょうみきげん)(はや)()れるものを手前(てまえ)(なら)べておこう。家庭(かてい)では最低(さいてい)3日分(みっかぶん)(そな)えておくことが大切(たいせつ)だよ。いつものものを災害時(さいがいじ)にも使(つか)うという(かんが)(かた)は、食品(しょくひん)(かぎ)らず、(たと)えばトイレットペーパーや除菌(じょきん)シートなどにも(つう)じるから応用(おうよう)してみよう。

身近(みぢか)なお(みせ)災害時(さいがいじ)心強(こころづよ)存在(そんざい)

セブン‐イレブンとデニーズでは、協定(きょうてい)(むす)んでいる一部(いちぶ)都道府県(とどうふけん)で、店舗(てんぽ)を「災害時(さいがいじ)帰宅(きたく)支援(しえん)ステーション」として登録(とうろく)しているよ。(おお)きな災害(さいがい)()こって、(いえ)(かえ)れなくて(こま)っている(ひと)たちへ、できる範囲(はんい)水道(すいどう)(すい)やトイレ、災害(さいがい)にまつわる情報(じょうほう)提供(ていきょう)するんだ。店舗(てんぽ)営業(えいぎょう)していること自体(じたい)地域(ちいき)安心感(あんしんかん)(あた)えるから、災害時(さいがいじ)でも安全(あんぜん)確保(かくほ)したうえで営業(えいぎょう)(つづ)けられる組織(そしき)づくりにも(ちから)()れているよ。平時(へいじ)にも災害時(さいがいじ)にも()かせない社会(しゃかい)インフラ(※)としての役割(やくわり)(にな)っているんだね。

社会(しゃかい)インフラは、みんなが日常(にちじょう)生活(せいかつ)(おく)るのに必要(ひつよう)公共性(こうきょうせい)のある設備(せつび)仕組(しく)みのこと。(たと)えば、電気(でんき)・ガス・水道(すいどう)道路(どうろ)病院(びょういん)など。

災害時(さいがいじ)帰宅(きたく)支援(しえん)ステーション」に登録(とうろく)されている店舗(てんぽ)()られるステッカー

防災(ぼうさい)災害(さいがい)をテーマにした
SDGsクイズに挑戦(ちょうせん)しよう。

参考(さんこう)農林(のうりん)水産省(すいさんしょう)「はじめよ!おうちでローリングストック家庭(かてい)備蓄(びちく)のすすめ」
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/attach/pdf/guidebook-11.pdf

戻る