自然のエネルギーを使った発電は
増えている?
いま、地球全体で大きな問題になっている「地球温暖化」。二酸化炭素などの温室効果ガスが原因だと言われているよ。風力発電や太陽光発電は、発電時に温室効果ガスを出さない自然のエネルギーを使った発電方法(再生可能エネルギー)として注目されているんだ。
日本ではどれくらい広がっているの?
出典:経済産業省資源エネルギー庁資料をもとに作成
日本で発電された電気の約22%が再生可能エネルギーからつくられているよ(2022年度)。中でも多いのが太陽エネルギーを利用した太陽光発電。日本の太陽光発電の発電導入容量は中国、アメリカに続いて世界第3位なんだ(2021年)。
でも、再生可能エネルギーには課題もある。たとえば、太陽光発電は天候によって発電量が大きく変わるし、太陽が出ていない時間(夜)は発電できなくなってしまう。
だから、再生可能エネルギーの利用を進めるのと同時に、電気のムダ使いを減らす「省エネ」にも取り組んでいくことがだいじだね。
クイズで学ぼう! おうちで省エネ
省エネは普段の生活をちょっと見直すだけでもできるよ。
ここでクイズ!次のうち、電気のムダづかいになっているのはどっち?
A:エアコンの室外機の周りに物が置いてある
B:冷蔵庫の中に少ししか物が入っていない。
正解は……A!室外機の吹出口に物を置くとエアコンの運転効率が下がり、電気のムダ使いになってしまうんだ。冷蔵庫は中の物が少ない方が均一に冷えるため、省エネにつながるよ(出典:「省エネポータルサイト」資源エネルギー庁)
省エネについてクイズで楽しく知ろう!
セブン&アイ・ホールディングス「みんなでみらいにつなげる省エネ」特設サイト