(てん)ぷら(あぶら)(さかな)大敵(たいてき)
(みず)(よご)さずリサイクルへ!)

毎日(まいにち)生活(せいかつ)(なか)台所(だいどころ)やお風呂(ふろ)、トイレなどで使(つか)った(みず)は、(かわ)(うみ)(よご)原因(げんいん)のひとつになってしまう。台所(だいどころ)からの(よご)れが一番(いちばん)(おお)くて(※)、なかでも、(てん)ぷらや()(もの)使(つか)った(あぶら)は、(けっ)してそのまま(なが)して()ててはダメなものなんだ。


出典(しゅってん)環境省(かんきょうしょう)生活排水読本(せいかつはいすいどくほん)

30(まん)(ばい)(うす)めて、やっと(さかな)()める

たとえば、1(かい)(てん)ぷら調理(ちょうり)使(つか)ったおなべ1(ぱい)(ぶん)500mlの(あぶら)をそのまま(なが)して()てると、(さかな)()める水質(すいしつ)にするのに、お風呂(ふろ)(300L)の(みず)500(はい)(ぶん)(うす)める必要(ひつよう)がある。
出典(しゅってん)環境省(かんきょうしょう)生活排水読本(せいかつはいすいどくほん)」を(もと)計算(けいさん)

ほかの調味料(ちょうみりょう)などと(くら)べても、環境(かんきょう)(あた)える負担(ふたん)がとても(おお)きい「(よご)れ」なんだ。

飛行機(ひこうき)燃料(ねんりょう)にも()まれ()われる

使(つか)()わった(てん)ぷら(あぶら)は、リサイクルすれば、(せっ)けんやインク、バスや飛行機(ひこうき)燃料(ねんりょう)として(さい)利用(りよう)できるよ。この燃料(ねんりょう)は、植物(しょくぶつ)からつくられるバイオディーゼル燃料(ねんりょう)()ばれ、二酸化(にさんか)炭素(たんそ)排出(はいしゅつ)(りょう)が「実質(じっしつ)ゼロ」なので環境(かんきょう)(やさ)しく、世界的(せかいてき)にも注目(ちゅうもく)されているんだ。(てん)ぷら(あぶら)などは自治体(じちたい)企業(きぎょう)回収(かいしゅう)しているから、自分(じぶん)()んでいる地域(ちいき)調(しら)べてみてね。

食用油(しょくようあぶら)回収(かいしゅう)、リサイクルの()(ひろ)げる挑戦(ちょうせん)

イトーヨーカドーとヨークは71店舗(てんぽ)で、家庭(かてい)使(つか)()わった食用油(しょくようあぶら)回収(かいしゅう)し、ゴミがでないよう専用(せんよう)回収(かいしゅう)ボトルを無料(むりょう)配布(はいふ)しているよ。2023(ねん)2(がつ)から(はじ)めて10,000(ほん)以上(いじょう)(あつ)まったよ。(※2025(ねん)(がつ)2(がつ)(まつ)時点(じてん))
セブン‐イレブン・ジャパンも2025(ねん)から、コンビニエンスストアとして(はじ)めて家庭(かてい)使用済(しようずみ)食用油(しょくようあぶら)回収(かいしゅう)して、環境(かんきょう)にやさしい飛行機(ひこうき)燃料(ねんりょう)づくりを目指(めざ)実験(じっけん)千葉(ちば)県内(けんない)でスタート。まだ廃棄(はいき)されることが(おお)家庭(かてい)食用油(しょくようあぶら)のリサイクルを(ひろ)げる(こころ)みを(すす)めているよ。

持続(じぞく)可能(かのう)未来(みらい)()けて、ご家庭(かてい)使用済(しようずみ)・または賞味(しょうみ)期限(きげん)()れた食用油(しょくようあぶら)回収(かいしゅう)しています
https://www.itoyokado.co.jp/special/haiyu-kaisyu/index.html

家庭(かてい)(けい)(はい)食用油(しょくようあぶら)活用(かつよう)したSAF導入(どうにゅう)推進(すいしん)()けたサプライチェーン構築(こうちく)事業(じぎょう)実施(じっし)について
https://www.sej.co.jp/company/news_release/news/2025/202501151500.html

戻る