株式会社セブン‐イレブン・ジャパンは、加盟店と本部で取り組む省エネ対策を強化しております。
例年、セブン‐イレブンの店舗運営に伴う電気使用量は、冷暖房機器使用の頻度が高まる夏季と冬期に増加する傾向にあります。また、本年は、電力需給のひっ迫が予想されており、店舗における「省エネ」の取り組みがますます重要になっています。そこでセブン‐イレブンでは、従来から加盟店に実施いただいている取り組みに加え、本部としても各店舗の省エネ対策を推進する「省エネリーダー」選任の推奨や、店舗設備の省エネ効果を高めるポイントが確認できる従業員向け啓発動画の配信、店舗経営相談員(OFC)による「省エネアプリ」を活用したカウンセリングなど、加盟店と本部が一体となった省エネ対策の推進を目指しています。
加盟店の取り組み



【従業員向け啓発動画】活用の活用
本部から配信される、店舗でできる省エネの取り組みをわかりやすくまとめた数分程度の動画を確認

【省エネリーダー】の選任
従業員さんの中から、店舗の省エネに関する目標や取り組みを設定し推進する「省エネリーダー」を選任し、お店全体で省エネに対する意識を高めます。

【夏の重点項目ポスター】掲示
7月8月に取り組む重点項目をまとめ、ポスターで掲示
【省エネインナーキャンペーンも実施】
より意識的に省エネに取り組んでいただけるよう、参加希望の加盟店を対象とした「省エネインナーキャンペーン」を、7月~8月の期間で実施しています。本キャンペーンは昨年夏より導入しており、電気使用量の伸び率を抑えられた店舗を表彰しています。今冬も実施予定です。
本部の取り組み
継続した省エネに取り組むための
カウンセリングの強化
店舗経営相談員(OFC)は、加盟店との日頃のコミュニケーションのなかで、店舗の省エネにつながるカウンセリングを強化。
現状分析→取り組み→検証を繰り返すことで、継続した省エネに向けて、店舗と取り組んでいます。
1)電気使用量分析ツールで「設備ごとの電気使用量/昨年比」「類似店※との使用量の比較」を確認
2)「省エネアプリ」で、省エネにつながる設備ごとの対応策を確認し実行
3)検証ツールを活用し、省エネ行為の効果について確認、検証
※店舗の立地や客数、営業年数などから選定

類似点との比較を通して自店の使用状況から改善点を確認
【省エネ設備】の導入
省エネ効果のある設備の導入や、電気の「見える化」ができるスマートセンサーを設置し、日々の省エネにつなげています。
省エネ設備の一例



※省エネ設備は店舗により導入状況が異なります。
全国を対象に要請された節電への対応
7月1日(金)より節電の協力が全国に要請されたことを受け、全国の店舗において、従来からの省エネの取り組みに加え、日中は一部の店内照明を消灯するなど、更なる節電に取り組んでおります。※店舗の状況により取り組み内容は異なります。

【店舗での対応事項】
<1日を通して>
・設備ごとの消費電力の確認
・使用しない照明やトイレの便座ウォーマーの電源OFF
・日中は、可能な範囲での店内照明の消灯
■特に電力がひっ迫する時間帯
・揚げ物調理時間の見直し、設備未使用時の「セーブモード」(待機状態)設定または電源OFF。調理時間以外の排気フード(換気扇)の電源OFF
・冷たいドリンクの補充に関わるドアの開閉回数をなるべく避け、前後の時間帯での実施
・店頭看板のライトダウン(安全面などに配慮し、可能な店舗のみ)など

