(みず)()かべてびっくり!
ひとりでに(すす)むふしぎなボート

コンビニやスーパーで()っているお弁当(べんとう)麺類(めんるい)容器(ようき)のふたなどの透明(とうめい)なプラスチックの(いた)でボートを(つく)って、(みず)()かべてみよう。ワークシートを印刷(いんさつ)して使(つか)うと便利(べんり)だよ。
歯磨(はみが)()燃料(ねんりょう)にすると、すいすい(すす)()!いろんな燃料(ねんりょう)使(つか)って、(すす)(かた)実験(じっけん)してみよう!

用意(ようい)するもの

  • 弁当(べんとう)麺類(めんるい)容器(ようき)のふたなどの透明(とうめい)なプラスチックの(いた)(かる)いもの)
  • 油性(ゆせい)ペン(()きな(いろ)用意(ようい)してね)
  • 両面(りょうめん)テープ
  • スポイト
  • 洗面器(せんめんき)
  • はさみ
  • 定規(じょうぎ)
  • ティッシュペーパー
  • 工作(こうさく)マットか新聞紙(しんぶんし)
  • (みず)
  • 台所(だいどころ)(よう)洗剤(せんざい)
  • 醤油(しょうゆ)
  • (ちゃ)
  • ジュース
  • 歯磨(はみが)()

実験(じっけん)方法(ほうほう)

燃料(ねんりょう)(かず)だけボートをつくる

1

弁当(べんとう)容器(ようき)のふたなど透明(とうめい)なプラスチックの(いた)から、縦横(たてよこ)70mmくらいの(いた)()()す。

注意(ちゅうい):はさみを使(つか)うときは、怪我(けが)をしないように()をつけよう。また、(いた)のはしで(ゆび)などを(きず)つけないようにしよう。

2

プラスチックの(いた)を、右下(みぎした)()にのせて、油性(ゆせい)ペンで(せん)をなぞる。
()()(せん)にそってはさみで()()り、(たに)()(せん)()()げる。

型紙(かたがみ)をダウンロードしよう。基本(きほん)のおさかなとボート、どちらを使(つか)ってもいいよ。

3

ティッシュペーパーを縦横(たてよこ)20mmの(おお)きさに()って、画像(がぞう)のように()る。

4

写真(しゃしん)位置(いち)両面(りょうめん)テープを()って、ティッシュペーパーをつける。

燃料(ねんりょう)をつけて(はし)らせる

1

台所(だいどころ)(よう)洗剤(せんざい)醤油(しょうゆ)、お(ちゃ)、ジュース、歯磨(はみが)()から燃料(ねんりょう)(えら)ぶ。

2

工作(こうさく)マットや新聞紙(しんぶんし)(うえ)にボートを()いて、(えら)んだ燃料(ねんりょう)をティッシュペーパーにつける。

3

洗面器(せんめんき)(みず)()れて、ボートを水面(すいめん)にそっと()かべると、ボートがすいすい(すす)むよ!

どの燃料(ねんりょう)使(つか)ったときが一番(いちばん)(いきお)いよく(すす)むかな?また、(なが)(すす)燃料(ねんりょう)はどれかな?(ため)してみよう。

(すす)まなくなったり、(べつ)燃料(ねんりょう)にするときは(みず)()りかえよう。

注意(ちゅうい)(まわ)りが()れたり(よご)れたりしてもいい場所(ばしょ)実験(じっけん)しよう。

発展(はってん)

(ひだり)のうずまき(がた)を、基本(きほん)のボートと(おな)じように(つく)って、(みず)()かべてみよう。どんな(うご)きをするかな?

どうして、歯磨(はみが)()(すす)()の?

できたボートの写真(しゃしん)()るかスケッチして()り、(はや)さや(すす)んだ距離(きょり)など、()づいたことを()きこんでおこう。どの燃料(ねんりょう)でボートがどんな(すす)(かた)をするか、わかったことを、なぜそうなるのか調(しら)べてまとめよう。

まとめかた

できたボートの写真(しゃしん)()るかスケッチして()り、(はや)さや(すす)んだ距離(きょり)など、()づいたことを()きこんでおこう。どの燃料(ねんりょう)でボートがどんな(すす)(かた)をするか、わかったことを、なぜそうなるのか調(しら)べてまとめよう。

どうして、歯磨(はみが)()(すす)()の?

(みず)表面(ひょうめん)は、「表面(ひょうめん)張力(ちょうりょく)」という(ちから)()()っている。この(ちから)でボートは(すす)むよ。
コップの(くち)まで(みず)(そそ)いでも(まる)くなってなかなかこぼれないのも、(みず)表面(ひょうめん)()()っているからだよ。
ボートに()ったティッシュペーパーから、歯磨(はみが)()やお(ちゃ)、ジュースが(みず)()ざると、その部分(ぶぶん)(みず)表面(ひょうめん)張力(ちょうりょく)だけ(ちい)さくなる。ボートを(うし)ろに()っぱる(ちから)(ちい)さくなって、ボートは(まえ)(すす)()燃料(ねんりょう)(みず)()ざりきると、ボートは()まる。

実験(じっけん)をするときの注意(ちゅうい)

実験(じっけん)をする(まえ)(かなら)ずおうちの(かた)といっしょに()んでね。

  • 実験(じっけん)は、(かなら)ずおうちの(ひと)といっしょにしよう。
  • 実験(じっけん)(まえ)にこの実験(じっけん)のしかたをしっかり()んで、間違(まちが)った手順(てじゅん)(おこな)わないようにしよう。
  • 実験(じっけん)使(つか)材料(ざいりょう)は、おうちの(ひと)用意(ようい)してもらうこと。
  • はさみを使(つか)うときは、怪我(けが)をしないように()をつけよう。無理(むり)なときはおうちの(ひと)にやってもらうこと。
  • 実験(じっけん)のあとは、おうちの(ひと)といっしょにしっかり後片付(あとかたづ)けをし、(ちい)さい()どもの()(とど)かないところにしまうこと。

プラスチック容器(ようき)にまつわる工夫(くふう)()ろう!

弁当(べんとう)麺類(めんるい)容器(ようき)以外(いがい)にも、(つめ)たい()みもののカップなど、さまざまなところでプラスチック容器(ようき)使(つか)われているけれど、環境(かんきょう)への影響(えいきょう)負担(ふたん)(すく)なくするために、使(つか)うプラスチックの(りょう)()らす努力(どりょく)をしている企業(きぎょう)がたくさんあるんだ。
(たと)えばセブン&アイグループでは、飲料(いんりょう)カップのふたの素材(そざい)一部(いちぶ)を、環境(かんきょう)にやさしいものに()えて、年間(ねんかん)17.4トンのプラスチック(りょう)()らしているよ。

セブン&アイグループの
プラスチックを()らす()
()みはこちらから
戻る