セブン‐イレブン北京有限公司、セブン‐イレブン天津有限公司、セブン‐イレブン成都有限公司では、「食」の安全・安心に対する関心が高まる中国において、日本で培った品質管理・商品開発力を活かして、安全・安心な商品の提供に努めています。
セブン‐イレブン北京・天津・成都では、プライベートブランド商品の原材料選定において厳しい基準を適用し、日本への輸出経験などの項目で製造工場を審査することで、品質レベルの維持に努めています。
●品質マネジメントシステムの導入
プライベートブランド商品のみを製造する工場では、国際的な食品安全管理システムや日本の工場での対策を取り入れて品質管理を強化しています。セブン‐イレブン北京・天津の製造工場である北京旺洋食品と香奈維斯工場では、同業他社よりも早い2017年1月にチルド食品の「SC(食品生産許可)」を取得しました。SCとは、それまでの「QS(食品品質安全)」から2018年10月までに切り替えて取得する必要がある食品製造に関する中国の法令です。また、北京旺洋食品は2018年3月にHACCP※を取得しています。北京旺洋食品は、2021年12月からATPふき取り検査を開始し、より安全・安心な商品製造に取り組んでいます。さらに、2022年1月からピロー包装機を追加導入し、これまで手包装で製造していたバーガーやロールもピロー包装に変更しています。加えて、香奈維斯は2022年3月にISO22000(食品安全マネジメントシステム)認証を取得しました。
セブン‐イレブン成都も、お取引先様に国内法令よりも厳しい独自基準への適合を依頼するとともに、店舗従業員にも定期的に品質管理に関する勉強会を開催し、安全・安心の確保に努めています。セブン‐イレブン成都に商品を供給している成都新蜀味食品有限公司は2024年2月にFSSC22000(食品安全体系)認証を取得しました。
※ Hazard Analysis and Critical Control Pointの略。危害要因分析重要管理点と訳される食品の安全を確保するための衛生管理手法。
●製造工程の自動化
セブン‐イレブン北京・天津・成都は、商品の味・品質をより安定させるために、製造工程の自動化を進めています。例えば、成都新蜀味食品有限公司では、2018年7月におにぎりの成型包装機械の導入を拡大し、2019年から製麺機械を採り入れました。2020年には調理設備を増強し、品質の向上に加えて、新しい商品の提供を継続実施しています。また、北京旺洋食品は2019年3月から本格稼働を始めた調理パン製造工場で、製パン工程や商品の包装を中心に機械化を図りました。
さらに、セブン‐イレブン成都は、商品の安全性確保に向けて冷却設備や場内冷却システムの増強を図り、商品の温度管理レベルと安全性の向上に資する活動に取り組んでいます。同時に、生産管理部門などの社員を対象に勉強会を毎月実施し、商品の品質と安定性向上に努めています。また、セブン‐イレブン天津でも2019年7月からコールドチェーンを利用したサラダを販売しています。
これらに加え、製造工場である陆美食品は2024年に凉皮(麵料理)の生産機械と卵の殻を剥く機械を導入し、品質の向上を図るとともに、生産効率の向上とコストダウンを実現しました。また、旺洋食品は「大きなおむすび」の成型機械を導入し、新商品「大饭团」の販売を開始しました。
セブン‐イレブン北京・天津・成都は、オリジナル商品の常温パンについて、心臓疾患のリスクを高めるといわれているトランス脂肪酸の“0(ゼロ)”を実現しています。また、2019年1月から、おにぎり、お寿司のアレルゲン表示を開始し、順次、お弁当、サンドイッチなどのデイリー商品に拡大しています。
セブン‐イレブン北京は、2021年度下期からサンドイッチとサラダの一部商品で、パッケージ表面にカロリーを表示しているほか、2022年4月から砂糖ゼロシリーズの常温パンの発売を開始しました。さらに、セブン‐イレブン天津は、2020年度下期から健康をテーマにして、雑穀ご飯などのお弁当や、野菜を豊富に使ったサラダなどを発売しています。また、セブン‐イレブン北京、天津エリアに商品を供給する北京旺洋食品有限公司は、2023年に省人化と微生物対策としてサンドイッチスライサーを導入するとともに、2024年には、品名、サーマルラベル管理における省人化と、間違いの防止を目的にラベル検知器を導入しました。
さらに2025年8月からは、お客様の健康に対するニーズに応えるために、一部の商品に“低カロリー”“高蛋白質”低脂肪”の3種類のラベルを貼付して販売しています。
セブン‐イレブン北京・天津・成都は、お客様の立場で商品・サービスを改善するために、お客様の声の収集に努めています。お客様からいただいたご意見は日々、各部署や店舗へ共有しています。お客様のニーズの変化を把握し、商品に反映させるために、セブン‐イレブン北京・成都では定期的にお客様へアンケート調査を実施しています。また、セブン‐イレブン天津は、2024年9月に商品展示会を開催しました。展示会では新商品の試食や、今後のニーズなどに関するアンケート調査を行い、商品開発に活かしています。
また、セブン‐イレブン北京・天津・成都は、従業員の接客サービスを向上させることを目的とした研修を実施しています。セブン‐イレブン成都は、2023年度にお客様満足度の向上を目指して、新たに以下の取り組みを実施しました。
1. 基本教育情報の共有:社会情報、店内標準、食品安全管理、他店舗の優秀事例、商品情報およびプロモーション施策を中心とした資料を作成し、毎月、店舗に発信
2. 従業員による接客の様子を撮影した動画を作成し、各店舗においてトレーナーが動画を活用した研修を実施。2023年度末には、接客応対が優秀な10店舗を表彰
セブン‐イレブン成都は、2024年においてデリバリー販売の拡大に向けた教育を実施しました。全店舗を対象に、基本的なシステム操作をはじめ、商品を準備する際のルール、事業運営レベルの向上を図る施策などについての研修を行いました。日常管理においても、各店舗の個別のお客様による低評価レビューを抽出し、「デリバリーレビュー報告書」としてまとめることで、個店のデリバリー販売における対応面での課題の改善に取り組んでいます。
さらに、セブン‐イレブン北京では、接客サービスに優れた従業員を表彰する「親和賞」を設け、3カ月に1度表彰しています。受賞者を会議などの場で表彰することでモチベーションの向上を図るとともに、その受賞理由となった事例を広く紹介することで模範事例の拡大を図っています。2024年度は39名の従業員を表彰しました。
セブン‐イレブン北京・天津・成都は、地域社会の一員として、それぞれ社会貢献活動を実施しています。
セブン‐イレブン北京は、2006年11月から店舗に募金箱を設置してお客様からの寄付を募り、政府公認の環境保護団体「北京緑化基金会」に寄付しています。レジカウンターに寄付箱を設置しているほか、2018年からはお客様にコーヒーを1杯ご購入いただくごとに0.01元を寄付しています。
2024年も引き続き同基金への寄付を行い、2024年の年間寄付総額は27,363.95元となりました。コーヒー販売に伴い25,158.28元、寄付箱への現金寄付2,205.67元を合わせて寄付しました。
セブン‐イレブン北京と北京緑化基金会は、「資源を共有し、優位性を補完し、Win-Winを実現し、ともに発展する」という原則に基づき、北京の公益植林プロジェクトを中心とした公益協力を継続し、北京の環境保全に貢献するとともに、長期安定的な協力関係の構築に取り組んでいきます。
2021年度 |
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
---|---|---|---|
51,231元 | 35,570元 | 33,695元 | 28,856元 |
セブン‐イレブン成都は、2023年に成都市武侯区に居住している障がいのある方々に生活用品などを寄付し、この取り組みが評価され、政府から感謝状を受領しました。2024年も同区内の障がい者のある方々に買い物カードを寄付しました。
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
---|---|---|---|
1,891元 | 0 | 1,993元 | 2,000元 |
中国での店舗展開を進めるにあたっては、現地従業員の育成・登用が不可欠です。セブン‐イレブン北京・天津・成都では、従業員のコミュニケーション能力を高め、自ら考えて行動できる従業員の育成を目的に、各種研修を実施するとともに、能力を最大限に発揮できる職場づくりに努めています。
セブン‐イレブン北京 | セブン‐イレブン天津 | セブン‐イレブン成都 | |
---|---|---|---|
正社員(男性・女性) | 333人(162人・171人) | 153人(50人・103人) | 122人 |
パートタイマー | 225人 | 81人 | 25人 |
障がい者雇用率 | 4.92% | 2.61% | - |
セブン‐イレブン北京 | セブン‐イレブン天津 | セブン‐イレブン成都 | |
---|---|---|---|
正社員(男性・女性) | 339人(170人・169人) | 146人(49人・97人) | 116人(37人・79人) |
パートタイマー | 257人 | 85人 | 41人 |
障がい者雇用率 | 4.92% | 2.74% | 4.62% |
セブン‐イレブン北京 | セブン‐イレブン天津 | セブン‐イレブン成都 | |
---|---|---|---|
正社員(男性・女性) | 338人(174人・164人) | 143人(52人・91人) | 121人(39人・82人) |
パートタイマー | 229人(91人・138人) | 122人(58人・64人) | 24人(7人・17人) |
障がい者雇用率 | 4.92% | 3.50% | 2.07% |
セブン‐イレブン北京 | セブン‐イレブン天津 | セブン‐イレブン成都 | |
---|---|---|---|
正社員(男性・女性) | 338人(178人・160人) | 154人(58人・96人) | 145人(47人・98人) |
パートタイマー | 359人 | 75人 | 65人 |
障がい者雇用率 | 3.10% | 3.05% | 1.43% |
セブン‐イレブン北京・天津・成都では、本部と加盟店オーナーを結ぶ重要な役割を果たすOFC(発注や品揃え、従業員の教育面など加盟店の経営全般についてさまざまな角度からアドバイスする店舗経営相談員)候補者は、まずトレーニングストアで店舗勤務の経験を積み、「基本4原則」「単品管理」「従業員の採用・教育・作業割り当て・評価」「経営数値」などの基本事項を学びます。
セブン‐イレブン北京は、日常管理の強化を目的として第三者による品質管理調査を実施し、店舗改善につなげる取り組みを継続しています。第三者機関による評点とランキングを通じて、店舗の運営状態を把握し、その結果をOFCと共有しています。OFCは、この評価における指摘事項などを改善課題として、店舗運営の改善に取り組んでいます。
セブン‐イレブン天津は、早期にポテンシャルのある優秀なOFC候補者を確保し、計画的に育成していくために、2024年から天津市内にある3つの大学と連携し、四年制大学の卒業見込み者を対象に採用活動を開始しました。その結果、6名を採用し、OFC早期育成プランによってOFCへの成長をサポートしています。
セブン‐イレブン成都は、OFCのカウンセリング能力の向上を図るために、2023年度はOFCを対象とした能力向上トレーニングを毎月実施しました。4テーマ、12コースの座学研修を実施し、OFCのカウンセリング能力の向上を支援しました。
2024年度は、店内従業員の基礎技能・知識の習得状況を把握するため、全店舗の従業員を対象に業務技能テストを実施しました。その結果を踏まえ、技能・知識の習得度の低い従業員に対してトレーニングを行い、店舗従業員全体のレベルアップを図りました。具体的には、毎月、30%の店舗からトレーニングチームを選定し、1店舗につき1名、テストを実施。このテストにおいて点数が80点を下回った場合、基礎不合格者向け研修会を行いました。テストの内容は、クリンリネス、接客サービス、FF商品の加工と販売、レジ接客技能、商品陳列、デリバリー業務対応です。2024年12月の平均点数は同年1月より16%向上しており、従業員の基礎業務能力の向上によって売上の拡大につながっています。
セブン‐イレブン北京・天津・成都では、従業員の悩みを解決し、意欲を高めるためのさまざまな施策を実施しています。例えば、セブン‐イレブン天津・成都では、従業員が希望する職種に応募できる「社内立候補制度」を導入しており、希望者と本部各部門や人事部などとの面接を通じて選抜しています。
2024年は、セブン‐イレブン北京設立20周年を記念して、勤続年数15年以上のベテラン社員へのインタビュー、「私の目に映る7-11」写真コンテスト、過去のグッズ大募集活動など複数のイベントを開催しました。また、一連の取り組みを冊子にまとめ、従業員に記念品として配布しました。これらのイベントには従業員の5割以上が参加し、従業員エンゲージメントの強化につながりました。企画・実施を通じて従業員の積極的な参画意欲を確認でき、人事施策のさらなる拡充を進めています。
セブン‐イレブン天津は、2024年8月に本部事務所の契約期間が満了したことをきっかけに新事務所へ移転しました。これにより通勤条件や業務環境が改善され、従業員満足度が向上しています。また、福利厚生の一環として、社員医療保険を大きく見直し、通常の医療保険に加えて民間の医療保険も導入したことで、社員の医療負担を軽減しました。さらに、健康診断も改善し、一般的な健康診断センターから公立病院での検査に変更して、より信頼性が高く精度の高い健康診断を行っています。
また、2024年下半期から「董事長賞」「イノベーション賞」という社員表彰制度を新設。日頃の努力によって成果を上げた優秀な従業員を表彰することで、モチベーションの向上を図っています。
セブン‐イレブン成都は、2023年から月1回、モチベーションの向上を目的に社内勉強会と社員団体誕生日会を開催しており、2024年度も継続的に実施しました。
社員の意欲を高めるための仕組みの例
セブン‐イレブン北京・天津・成都では、毎月の面談評価と年間評価を組み合わせた評価制度を採用しています。毎月一次上長と業績達成度合いについて面談するのに加え、年1回、各自が自己評価を行った上で、一次上長、二次上長が評価と面談を行います。なお、毎月の評価は会社業績・部門業績と個人の仕事ぶりで評価しています。評価をする管理職に対しては、正しく部下の評価を行い、人材育成を図れるように教育を実施しています。
セブン‐イレブン天津では、2024年から本部社員のセルフチェック評価制度を変更しました。各社員が業務効率を向上できるよう四半期ごとに実施していたセルフチェック評価を半年ごとに変更する一方、部下への育成・指導に関する評価面談を年1回から年2回に増やしました。また、セルフチェック評価の結果に基づき、優秀な成果を上げた社員には月額給与をアップする仕組みを導入し、社員のモチベーション向上に取り組んでいます。
セブン‐イレブン成都では、全社員を対象とした半期・年間評価制度に加え、営業職および主管級以下の管理職には月次評価制度を別途設けています。半期評価・年間評価では、社員が自己評価を行った上で、各上長が評価基準と業績改善計画を統一し、面談で最終的な評価結果を伝達しています。公平性・公正性と評価基準の統一性を確保しつつ、正しく部下の評価を行い、人材育成を図れるように教育を実施しています。2019年度には、組織変更と評価制度の変更を実施しました。2020年度からは管理職には四半期ごとに評価・面談を実施し、管理職以外は毎月評価を行なっています。さらに、2021年には「従業員守則」を改訂し、個人のキャリアパスを明確化するとともに、人事評価制度を細分化しました。2022年度は既存のパフォーマンス評価制度に基づき、個人業績指標にKPI+GS(行為)を導入しました。また、会社業績と個人業績を連動させることにより、業績を中心とする年間賞与評価制度を整備しました。2023年には、より公平・平等な評価基準を目指し、OFC、MDをトライアルとしてコンピテンシー評価の評価項目と評価基準を見直し、細分化しました。2024年度は、2023年度にOFC、MD向けに新項目・基準で評価を試行した結果を踏まえ、本部各階層のコンピテンシー評価項目と基準を見直しました。さらに、評価表フォーマット、評価頻度、結果共有のプロセス、上長指導に基づく業績改善計画などについても改善と標準化を実施しました。
中国では、出産や育児に関する休暇を男女に手厚く与えるよう労働契約法で定められています。また、男女平等であり、女性は結婚後も働き続けることが一般的です。こうした法制度と実力本位の管理職登用により、各社では女性の役職への登用が進んでいます。2012年には、セブン‐イレブン天津で初めて中国人の女性が董事に就任しました。2021年12月末現在、セブン‐イレブン北京・天津・成都では、役員を除く管理職の約半数が女性となっています。また、2018年3月には、セブン‐イレブン北京で新たに董事副総経理・董事に、セブン‐イレブン天津では董事に女性を登用しました。
セブン‐イレブン北京では、2025年6月末時点で全管理職(経理以上)29名のうち、女性は18名で、女性管理職比率は62%と5割以上を維持しています。
セブン‐イレブン天津では、2024年末時点で女性管理職数(係長以上)は18名で、女性管理職比率56.3%を占めています。
セブン‐イレブン北京は、「大学情報マップ」を最大限に活用し、新たに1校と連携を開始しました。これにより2024年にインターン生を39名採用し、事業運営に必要な人材リソースの充実を図りました。2025年6月末時点で、直営店店長26名のうち6名がインターン経験者であり、その割合は23%に達しています。また、運営ZOチーム57名のうち21名がインターン生出身で、割合は37%に上っており、インターン生は人材リソースの基盤となっています。こうしたインターン制度の成果を踏まえ、さらなる人材育成と選抜の精度向上を目指し、2025年には既存の優秀人材の特徴を分析・抽出して体系的な面接手法を構築。将来のフランチャイズ事業を支える人材の採用における採用判断の精度と定着率の向上を図っています。
セブン‐イレブン天津・成都では、優秀な人材の確保のほか、地域の人材の雇用、青少年の育成などを目的として、インターンシップを実施しており、高校卒業生の就職を促進する政府の「青年就職インターン基地」として認められています。セブン‐イレブン天津では、2021年度は39名を受け入れ、そのうち4名がセブン‐イレブン天津に就職しました。2022年度は33名を受け入れ、そのうち6名が正社員になりました。また、2020年度に正社員になった4名中、すでに2名がOFCに昇格しています。2024年度は、32名を受け入れ、そのうち6名が正社員になりました。セブン‐イレブン成都では、2020年度は14名を受け入れ、そのうち4名が2021年7月に入社しました。2023年度は3名、2024年度は7名を受け入れました。
中国政府は気候変動問題を重要視しています。北京市では、年間のCO2排出量が5,000トンを超える企業は「重点的排出企業」として業態ごとにCO2排出量の上限が定められ、超過する分については排出権の購入が必要になります。
この制度の対象となるセブン‐イレブン北京では、2024年度のCO2排出量は10,411トンで、2023年度と比べて1,295トン減少しました。同社は省エネ・排ガス削減の取り組みにおいて一定の成果を上げています。セブン‐イレブン天津と成都は、店舗数の増加や冷凍・冷蔵設備の新規導入などにより、いずれも電気使用量が増加しています。
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
店舗数 | 275 | 283 | 304 | 317 | 331 | 362 |
電気使用量(MWh) | 29,773 | 24,251 | 25,171 | 20,598 | 19,381 | 17,237 |
水使用量(千m3) | 94 | 78 | 55 | 47 | 39 | 36 |
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
店舗数 | 178 | 179 | 200 | 209 | 217 | 232 |
電気使用量(MWh) | 20,051 | 17,552 | 17,898 | 20,440 | 22,958 | 22,600 |
水使用量(千m3) | 57 | 49 | 50 | 44 | 56 | 50 |
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
店舗数 | 75 | 73 | 84 | 85 | 77 | 82 |
電気使用量(MWh) | 9,720 | 7,631 | 8,491 | 8,748 | 7,220 | 7,547 |
水使用量(千m3) | 24 | 24 | 27 | 24 | 17 | 19 |
セブン‐イレブン北京では、2024年中頃より、店舗での電力消費において多くを占めるチルドケースに着目し、冷気の流出を防止する省エネカーテンの導入テストを開始し、電力使用量の削減に取り組んでいます。最初のテスト4店舗の測定データでは、夏期に約19%の節電効果が確認されました。また、一定期間にわたってカーテンを設置することによる売上変化も検証しましたが、カーテンの設置が売上に与える影響はありませんでした。この結果を受けて、導入店舗を徐々に拡大し、北京および河北省の約40店舗で実施しました。節電効果は、試算では1店舗あたり年間約6,000kWh、電気料金では約9,000元の削減を見込んでいます。現在、テストは継続中であり、カーテンの耐久性や作業性への影響も検証しています。節電効果と実用性を確認した上で、展開拡大を進めていく計画です。
また、セブン‐イレブン天津では、2024年度にファストフード冷蔵ケース106台とインバーター室外機24店舗分を導入し、店舗における省エネをさらに推進しました。
セブン‐イレブン北京と天津の製造工場である旺洋工場では、工場から出る不要な食材を養豚場の飼料に利用しています。同様に香奈維斯工場では、パン生地の残さを養殖場と契約して回収していただいています。また、両工場では汚水を排出しないように、行政の基準以上に清浄化する排水設備の設置や廃油の回収を実施しています。そのほかにも大気汚染防止の観点から排煙の定期検査を実施しています。
さらに、香奈維斯工場では、省エネのためにボイラーからの放熱ロスの削減を進め、ガスの使用量削減を図っています。